まだ卒業後のことは完全に決めきれていません。そのような状態でも応募可能でしょうか?
Equity調達を行うと後戻りが難しい部分はございますが、STARTLINEはNon-Equityの支援金のみとなります。プログラム終了時に会社を閉じて就職を選択するのも個人の自由です。もちろん、初期獲得されたお客様・ユーザーへの説明責任は生じますし丁寧に対応をする必要はありますが、後戻りできない選択では決してありません。

学校は休学した方が良いでしょうか?
学業の優先順位は採択者にお任せします。ANRIの投資先には大学在学中の起業家も、休学中の起業家も両方存在します。CIRCLEに学生起業家は多くいますので、採択後に相談できる環境はご用意します。

内定もらっていても大丈夫?
就職する前に起業経験が欲しいという方でも応募はできます。特に縛りはございません。挑戦する意欲さえあれば歓迎です。

支援金の使い道は?
支援金の使い方は各々に任せるため、特にANRIからの指定はありません。

CIRCLEへの出社時間は決まっていますか?
自由です。ただし、隔週で進捗報告定例はセットしますので、可能な限りそこにはオフラインで参加頂ければと思います。難しい場合はもちろんオンラインでも問題ございません。

STARTLINE に採択が決まったら、VC調達を推奨されるのでしょうか?
ANRIからこれを強要することは一切ございません。例えば内定持ちの方でどれほど事業が伸びていても、個人の選択で会社を閉じて予定通り就職して頂くことでも問題ありませんし否定もしません。

既に調達をしているのですが、応募可能でしょうか?
STARTLINEは調達前の学生を対象にしておりますが、調達していても応募可能な場合もございます。目安としては~1000万円以内の調達であれば応募可能です。これ以上の調達額の場合は本プログラムの目的・意義とずれるためお断りさせて頂く場合があります。
応募フォーム内に既存調達状況を記載する欄がございますので、そちらに明記ください。調達状況で不採択の場合は早期にご連絡致します。個別に不明点がある場合は遠慮なく問合せフォームからご連絡ください。

将来的にANRI以外のVCから調達を希望しています。それでも応募可能でしょうか?
問題ありません。ANRIと違うVCから調達して頂いても結構ですし、ANRIとの優先交渉権のような縛りもございません。

ANRIからの調達を希望をした場合、調達可能性はありますか?
ご本人の希望であれば、もちろん可能性はございます。STARTLINE中に事業が進捗し、ANRIからの調達を希望をした場合プログラム中であっても投資は可能です。

プログラム期間中に資金調達を行っても大丈夫でしょうか?
もちろん問題ありません。ANRIではないVCからでも、調達活動の支援は行います。

A

途中で辞めたくなった場合、それは許されるのでしょうか?
採択者には1年間のコミットをお願いしておりますが、途中離脱を阻止するような規約は一切ございません。個別事情があることも考え、本人の自由にお任せします。起業の道は特殊なため、全員にフィットするものでは無いのも理解しておりますので、途中離脱も許容致します。

aa

投資目的ではないのに、なぜVCがこのようなプログラムを展開するのでしょうか?
日本のスタートアップ産業が米国に追いつけていない理由は様々ございますが、その一つの理由に大学生時代にビジネス経験をできる量に差があると感じています。将来的にどのような選択肢を選んだとしても、学生中に起業が身近で気軽に選べるオポチュニティーであることに深い意義があると感じているため、僅かな影響力ではございますが、一人でも多くこのような経験をする人が増えた方が中長期的にはスタートアップ産業に意味があると思い、STARTLINEを発足しました。

参加費用はありますか?
STARTLINEはANRIのリターンを考えたプログラムでは無いので、参加者に請求する費用は一切ありません。その逆で、100万円を特に制限かけずに提供致します。

開始する事業に何か制限はありますか?
当たり前ですが違法な行為はもちろん禁止です。しかし、それ以外は特に縛りはございません。

週3回の出社が難しい状況です。応募可能でしょうか?
週三回の出社は努力目標としておりますが、STARTLINEはコミュニティーを大事にしているため積極的にリアルで参加頂ける方が優先となります。「週二回はいけて、時には週一回になってしまいそう」という方でもあまり気にせずご応募ください。出社頻度などは面談時にお伺いしますし、個別事情は考慮します。特に出社時間・曜日などは決まっておりません。

プログラム終了後、仮に投資の話しがあった場合、バリュエーションの目線感を教えてください
事業内容、事業進捗など様々な要素を考慮したうえでバリュエーションは決まるため一概には言えません。ただしシード調達の目安として、弊社が別途展開しているVORTEX(シード投資プログラム)の条件がいわゆるファーストファイナンスの目安にはなります。そのため、Post Valuation 3億円でANRIから3000万円出資(10%保有)を一つの基準として頂ければと思います。

大学生相当の年齢で高等専門学校の学生は対象になりますか?
対象になります。ぜひご検討ください。

応募時点では大学生だけど、プログラム中に卒業して独立予定の場合、応募可能でしょうか?
こちらも可能です。大学生という線引きは「応募時」とさせて頂きます。

土日も稼働可能でしょうか?
可能です。ただし、CIRCLEを利用される場合は休日利用申請が必要となります。申請はSlack内で日時や人数を記入いただく程度の簡単なものではあります。

具体的にキャピタリストからはどういう支援を?
大前提として、主導権は常に起業家にあります。キャピタリストから起業家に提供できる価値は限度があるとANRIでは考えています。ただし、もちろん困ったときは相談相手になりますし、事業の思考パートナーが必要な時は一緒になって悩みます。それに加え、ANRIのネットワークを活用した人・企業の紹介だったり、将来的な調達を検討しているのであれば調達支援も可能です。

応募したアイディアの権利はどうなりますか?
もちろん皆様のアイディアは皆様のものです。ANRIがそのアイディアを使って何かをすることはありません。

事業アイディアが固まっていなくても応募可能でしょうか?
可能です。そのかわりに、どういったことを考えて大学生として生活しているのかを自己紹介欄などに記載ください。

なにを基準に選考を行いますか?
言語化が難しい部分ではございますが、アイディアがある方であればその解像度だったりそのアイディアに対する想い。無い方であればSTARTLINEに参加されたい理由、将来的に何をしていきたいのかなど、人となりを大事にしたいと考えています。

同一企業や複数人で開発している場合、応募はその企業・グループから一人でしょうか?
起業を前提としているため、どの採択者グループも代表取締役を置くことになります。その代表となる方からご応募をお願いします。ただし、CEOが地方でそのほかのメンバーが東京にいるためCEO以外が応募したい、などの特殊事情がある場合はどなたが応募頂いてもOKです。ここに特に制限はございません。

奨学金プログラムに参加しており、会社役員になれない制約があります。この場合は応募不可でしょうか?
応募可能です。会社設立が何らかの理由で難しい場合は応募フォームの補足欄にご記載頂ければ問題ございません。また、その影響で100万円の支援金が受け取れない場合は個別に相談したうえで、何らかの形でANRIから支援できればと考えております。

どれくらいの応募が見込まれますか?
2025年の一期生は130人程度の応募者でした。そこから80人程度と面談を実施しております。プログラムの特性上、話題性が高い1期生より2期生の方が若干応募数は減る傾向にありますので、二期生は80人程度を見込んでおります。

弁護士への相談はできますか?
毎週CIRCLEに弁護士の先生が来社されますので、その時に予約して無料で相談出来ます。

オフィスは寝泊りできますか?シャワーはありますか?
基本は寝泊り無しというルールです。もちろん、議論が白熱し終電を逃してしまったという状況もあるかと思いますので、その場合は個別にご連絡・ご相談ください。また、シャワーはございません。

イベントはどのような内容がありますか?
単なる大規模懇親会もあれば、SO勉強会・セキュリティ勉強会、など真面目なものから仕事を忘れて楽しく過ごす会まで幅広く実施しています。ご興味のあるものから自由にお選びください。

学歴はどれほど選考に影響しますか?
学歴は関係ありません。応募フォームの大学名欄は任意としておりますので、書くことに抵抗ある方は空欄でも問題ありません。大学受験という特殊なフォーマットからは起業家の実力値は測れないと考えています。実際、1期生の大学もバラバラです。

VC調達には向いていないような事業でも応募可能ですか?
スケーラビリティや収益性は一切無視します。STARTLINEの特徴の一つだと考えていますので、大歓迎です。その事業やアイディアに熱意さえあれば、十分となります。

スケール性があり、VC調達向きの事業の方が採択確率は上がりますか?
スケーラビリティだけを理由に採択されることはありません。もちろん大きな課題・挑戦は魅力的に映ることもあるので加点的要素はあるかもしれませんが「投資可能性」のようなものは採択基準に設けておりません。一期生を見て頂ければ伝わると思いますが、事業の規模はバラバラです。


非営利団体でも応募可能ですか?
可能です。

上記以外に質問ある方は
ANRIへ問合せ:
問い合わせフォーム